人生で必要なのは「開き直る」、不要なのは「居直る」

言葉/言霊

まずは記事とは関係ないシリーズ(笑)

先日超久しぶりに「彩雲」見たよ。
写真では分かりづらいけど、横にドーンと帯状に出てた。綺麗やったなー♪

ハロでは無いっぽいけど、彩雲って定義が難しいからアレですが(何
とりま彩雲って事にしときます(笑)

 

タロってデザれる習慣化トレーナー
(タロット鑑定士/数秘&九星気学鑑定士/潜在意識コーチ/心身健康習慣化トレーナー/WEBデザイナー)

シバタトモコ(シバトモ)です♪

まいどヽ( ・∀・)ノ
⇒シバタトモコってこんな奴だよーん♡

 

これねえ、結構かんちがいしてる人多い気がするのでちょっと記事にしてみる。

これ勘違いしてる間は、人生ハードモードで苦しいだろうね(南無

 

ちなみにウチは、昔は「居直り上等人間」でしたが(最悪w)、「開き直る」との違いが分かってかなり生きやすくなりましたね。人生がハードモードじゃなくなった。他人から見たらハードに取られる事はあっても自分的には「え?w何処が?むしろ集中できて気分いいですけど」って感じ。

「自分は今、居直ってるのか?開き直ってるのか?」って状況を見て、居直ってるなーと思えばさっさと詫びたり迷惑かけたり自分の失敗した状況なんかの自分で出来るところを改善する努力をできるようになったんで、人間関係にストレスが激減した。

開き直ってるなと思ったら、遠慮せず、その開き直りと取られる選択をどんどん進めていく⇒悪い結果になった試しが無い(状況結果ではなく、状況結果に対して心理的に感じるもの)んですわ。

 

生きづらいか生きやすいか、その選択肢を見極めるヒントにもなると思うんで書いてみますわな。

 

時として、人生に必要なものは「開き直る」
不要なものは「居直る」。

「開き直る」と「居直る」は本質的・心理的な意味は全く違う。

けどさ!改めて辞書で調べてみたら面白い。開き直ると居直るが同意語になってるのだ。

「あー、だから勘違いする人が多いのかもな」って思った。
経験浅い子供の頃なんかだと特に、勘違いしてる人から教えられたら居直りも開き直りも「人に迷惑をかけるダメなこと」ってなるだろね(笑)

これが同意語になってるのに、補足無さ過ぎやろ(笑)って思った(笑)
イコールとそうでない状態があるし、そこ判断しようと思ったら「開き直る」の本質理解してないと無理だもの。

 

とりままず、辞書の意味をみてみよう。

居直る(goo辞書より)
1 座り直して姿勢を正す。居ずまいを正す。「―・って礼を言う」
2 急に態度を変える。不利の立場にある者が、急に脅すような強い態度に出る。

開き直る(デジタル大辞典より)
1 急に態度を変えて厳しくなる。また、観念してふてぶてしい態度に出る。
2 居直る。

この違い、心理や潜在意識の知識ナシ+経験不足で表面だけ読んでたらわからんよ。
だから、勘違いしているのはしょうがない。「え?違いわかんない!」って人は自分責めなくてよろしい(何目線w

 

まず「居直る」からいこうか。

注目は2番。
「急に態度を変える。不利の立場にある者が、急に脅すような態度に出る。」

要は逆ギレ案件ですな(笑)

 

「居直る」とは自分の立場の危うさを回避するために他人をコントロールしようとする「末期的な保身行動」なんですよ。

こういう保身行動をする前提(セルフイメージ)や価値観など潜在的なものは何が隠れてるかというと、ざっくり深いところで言うたら「何かしら人の役に立たない限り価値は無い」とか「弱い人間はくいものにされる」的なもんでしょう。

そういうものが潜在的に無ければ、自分の立場が危うくなったとして、居直るような態度は取らないだろうし、そもそも、そんな居直らなければならないような末期状態まで現状は進行しないわよ(経験談

居直るってのは最終保身みたいなもんよ。野生動物で言うなら、かなりヤバい敵を前に、逃げる隙を見つける間「ガルルルル」と威嚇しているようなもんよ。

だから、居直り状態の時って、あとあと必ず逃げれる隙(人のせいにしたり自分を卑下したりして)見つけたらソッコーその現状から逃げるわよね(笑)

 

けど、残念な話、そもそも論として、居直りたくなる程の状況は自分の過去の選択が創り上げた産物なわけで、不利な立場に立ったのは相手や周りのせいではなく、自分が選択し続けた結果。(選択に密接なのが潜在意識)

そこから他人威嚇して威圧して逃げるなんぞ、言い換えたら、自分の「真に」見つめるべき・見直すべき事から逃げるって行為に等しく、宇宙の法則や潜在意識の観点・投影の法則の観点から言うと、いくらその時は逃げれても同じような事はその後も手を替え品を替え環境を変え、再びバージョンUPして起こるべき時に起こるわよ。

要は、人生の宿題から逃げている上に、自分の逃げに都合良い状態に周りをコントロールしようとする末期的保身状態が、居直る、なんですわ。

 

 

ではもう一方の「開き直る」について。

開き直る、は上記の辞書の意味1番をよーく見て欲しい。
急に態度を変えて厳しくなる。また、観念してふてぶてしい態度に出る。」

 

上記の特に赤文字部分をよく見て。

赤文字は完全に「受取り側の主観」なのよ。

主観とは価値観のこと。
急に態度を変える事は別に悪い事じゃない。

辞書にも「居直る」には明確に「不利の立場にある者が」と書かれていたが、「開き直る」は利害/保身は書かれてないのよ。単純に「態度が厳しく」なったり、「人によっては都合悪い態度」となる、って事が書かれてるだけなのね。

これってめちゃくちゃ主観(価値観)の部分なのね。

だから、人によっては逆ギレに見られる場合はあるかもだけど、そうでない場合も多いのね。

 

ここから話を進める前に、注意して欲しいのが辞書2番の「開き直ると居直るがイコールになっている点」。

辞書に書かれている「開き直る」とは、開き直った結果⇒「厳しい態度」「ふてぶてしい態度」となってるって事だけど、まずこれは、投影の法則や心の仕組みから紐解くと「人から見たらそう見える事もある状態」になってる訳よ。(後述)

けど、ここを細かく言うとだな。「開き直っている」という状態になると、居直りとイコールだわ確かにと思うのね。

開き直った「だけ」だったり、開き直ったものの結局その後の言動行動は相手を威嚇だったり自分を過剰に責める「だけ」だったりすると、これは自分だろうが他人だろうが責めが発生するので、どっちにしろ逆ギレ案件(笑)

開き直った後は、「自分の本心」に従ってるかどうか?はセルフチェック要るし、従ってないなら従わない限り、結局、居直ってんのと同じで逆ギレなうですからね。

ここはマジ注意するところですはい。

 

では、話を「開き直る」1番の話に戻そう。

 

この世の全ての事に「悪い・ダメだけを有するものは存在しない」のよ。

厳しい態度と感じるのは人それぞれ。
観念した態度をふてぶてしい態度と取るのかは人それぞれ。

居直るは「現状の改善欲求」と「人をコントロールしたい欲求」が同時に乗っかっちゃってるけど、それに対して、開き直るの辞書1番の状態は「現状の改善に観念」して「自分の本心に従う様」となるわけよ。

 

観念するって言い換えたらあきらめ、自分に降参し、己の意志に突き抜けていくことでもあるのよね。

 

自分の意志を通してはいけない(周りに迷惑かけてはいけない・そんな奴はダメだ的な価値観)がなかったら、自分の意志を貫こうと切り替えた人を「ふてぶてしい」なんて受け取れないわよ。

この辞書でいう「厳しい態度」や「ふてぶてしさ」とは「現状をあきらめる」事によって、現状を何とかしようとするのを諦め、自分に出来うる事に手をつけ始めた状態なのよね。

そういう時ってのは、往々にして、特に今まで自分を殺して関わってきた人や環境だったりすると、厳しく映ったりふてぶてしく感じられてしまったりするでしょうね。(投影の法則)

けど、そういう場や関係以外では、結構ウェルカムな人や場もあるからね。
そういう場や関係を知らない人が、開き直りを悪く捉えたりするんだろね。

けどもだ。自分の人生振り返って思うけど。

居直ってばかりいた頃は、ほんと、どれだけ環境変えても人間関係変えても、同じような結末に陥ってたわ。開き直るようにしてからは、ほんと、自然の流れで環境や人間関係が変わって、どんどん恵まれるようになったもの。

上記理解するのに必要な過去記事は下記どす。


 

人生や周りに文句ばっかり言うてたり、それができず自分を責め倒したりしてる人は、限界が来たときに漏れなく「居直り」やってます(笑)自分以外のものを悪者にしたり、自分を必要以上に責めたりしながらね。

これは自分の経験でもホントそう思う(笑)仕事で人の悩みや問題聞いててもそう思う(笑)

自分を責めようが周りを責めようが、どっちも逆ギレよ。そんな状態で豊かな未来なんぞあるかい。

 

居直っている間は、今以上に拗れる事はあっても良くなる事は無い。人をコントロールしようとする分、エネルギーはどんどん質低下&減少するよ。

開き直りが起こった時はあきらめた証拠・転換した証拠でもあり、その時に自分の意志に従う選択を始めれば、悦びという自家生産のエネルギーが循環し、次の展開へのエネルギーにも使えるよ。

 

ほんと、言葉の本質知らないって怖いわと改めて思った次第。
本質とは、この世の全ての法則や仕組み+自己体験/体現によってしか見いだせないものであります。

「居直る」「開き直る」って自分はどっちやっちゃってるか分からない人や、自分の殻を破いて突き抜けていきたい人、人生の本質・幸せの本質を知りたい方は下記へどうぞ(笑)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オンラインサロン/講座/イベント

▼タロットも潜在意識も心理もヘルスケアも!全ての有料ソースにアクセスできる総合オンサロ

個別鑑定/個人セッション

▼人生変わる!質問や悩みを訊かずとも幸せの鍵をズバリ答える新感覚タロット!

▼タロット×数秘術で持って生まれた才の活かし方が一生分わかる!

最新情報・優先情報は公式LINEで♪

https://line.me/R/ti/p/%40rvd7030o
(お問合せも上記LINEからどうぞ)

友だち追加

無料コンテンツ
  • Instagram
    週刊タロット鑑定ライブは毎週月曜日
  • Youtube
    インスタライブの動画アーカイブなどUP
  • Voicy
    音声配信・人生に役立つ情報やタロットの話など
  • Facebook
    日々のプライベート系のはなし
  • シバトモ公式LINE
    登録者全員に有料セミナーで話す潜在意識ワークプレゼント!月イチ配信「月刊吉日開運予報」も♪
シバタトモコ(シバトモ) 公式サイト(ブログ)【楽しい人生の歩き方】

シバタトモコ(シバトモ) 公式サイト(ブログ)【楽しい人生の歩き方】

シバタトモコ式タロット鑑定士(O-タロットクエスター主宰)/潜在意識マスターコーチ/心身健康BMSメソッドトレーナー/Webデザイナー (元心理カウンセラー)

関連記事

おすすめの人気記事

人気記事 おすすめ記事 お仕事
  1. 【超絶保存版】貧乏マインドと心豊かで富めるマインドの違い

  2. 7/16最終回★爆笑タロット(Vol.26)

  3. シバトモの全コンテンツが楽しめる総合オンラインサロン【BMS LAB】

  1. 6/28開講★タロット鑑定法が身につき心も磨かれる♪シバトモ式タロット教室~完全版~

  2. 7/16最終回★爆笑タロット(Vol.26)

  3. シバトモの全コンテンツが楽しめる総合オンラインサロン【BMS LAB】

最近の記事

  1. 【お江戸へGO②】爆笑覚醒ホテルランチ会

  2. 【お江戸へGO①】還暦祝いパーリー

  3. エセスピ(エセスピリチュアル)脱出のヒント

  4. 現実は無数に存在している

  5. 始まりのための終わり【爆笑タロットVol.26~最終回~】

TOP